double standard

平成仮面ライダーへの思い入れを語ります。現在は更新停滞中。

女子高生仮面ライダーに意味はあるのか〜『仮面ライダーウィザード』試論

以前、当ブログではこのような批評を紹介しました。
ユリイカ9月臨時増刊号 総特集平成仮面ライダー 2.通論 - double standard
「女の子は仮面ライダーになれたのか」…単なる色物ではなく、単なるジェンダーの自己主張ではなく、仮面ライダーの持つ「境界の存在」としての役割を考える上での素材として提出されたテーマです。
わたしも女性ですし、気になるテーマとして気にかけていました。
ところでさっそく『ウィザード』には稲盛真由という仮面ライダーメイジに変身する少女が登場しました。
…ということは…果たして…?

今回は試論だからか口調が堅くなっちゃった…
言葉遊びの気持ちも若干含んだお試し発想なので、口調は堅いですがお気軽にお読みください。


どうすれば仮面ライダーになったといえるのか

変身するだけでは認められないのは女性に限ったことではありませんからね。仮面ライダーに一度は変身しながら、認められず散っていったキャラは数知れず。
筒井氏は条件は出していませんが、なぜこれまでの女性ライダーが仮面ライダーと呼べないのかは言及しています。
「単発の存在であること。またはすぐ死んでしまうこと」
仮面ライダーとして生ききっていない、と筒井氏は表現していますが。
これはつまり、継続して力を行使する、ということが、仮面ライダーとして認められるには必要なことと解していいと思います。


仮面ライダーになれない、ということ

これを引っ張っていってみましょう。筒井氏によれば、男女に限らず「仮面ライダーになれない」という物語が存在することが指摘されています。

筒井氏の論を整理してみましょう。
平成ライダーにおいては、変身は肉体的なものよりもアイテムを介し条件を満たせば誰でもなれるものになっている。けれども、それゆえになれないパターンが登場し、そこにドラマが生じる。のですが。
女性ライダーは基本的にこの「なれないパターン」に属している。なったとしても継続して変身はせず、むしろ目的を達成して離脱する。
また女性ライダーは基本的にネガティブな動機を持って変身する。復讐心や自己実現のためなど。そうでないキャラクターはヒロインとしての役回りのみに終始する。
そして、女性ライダーは悲劇的に散るか、もしくは仮面ライダーに結局ならないことでその葛藤を乗り越えるという物語を提示することになる、と。

稲盛真由はどうでしょうか。彼女もまた、双子の姉の敵を討つ、という復讐心がスタートです。ですが、それを達成した後、一度仮面ライダーであることを放棄し、しかし最後には力を持つものとしての役割を果たそうとして画面に復帰してきます。
稲盛真由はこれまでの女性ライダーとは一本線が引けるのではないでしょうか。


女の子は仮面ライダーになれたのか

とはいえ、稲盛真由=仮面ライダーメイジをカウントにいれるためには、考えておかなければならない事柄があります。それは仮面ライダーメイジが複数の仮面ライダーであることです。同じ姿形、同じアイテムの存在が複数並び立つ。複数の中の一人である存在をもって実現した、と断言していいのか、という疑問符があります。
しかし今はそれをいったん脇に置いておきましょう。この問題は後で触れることになります。

筒井氏がこの論の中で問題としていたのは、『フォーゼ』でついに達成された「仮面ライダーそのものにはなれなくとも仲間としてつながることはできる」、すなわち「仮面ライダーを孤独にしない」ようになったことです。
人でもなく怪物でもなく、境界に留まるからこそ力と魅力を発揮するのが仮面ライダーであるとすると、その意味が消失している。視聴者にとっても、境界線上の存在を意識するということは非常に重要な意味を持ちます。それが失われている、と。

『ウィザード』では稲盛真由が仮面ライダーメイジとして目的を達成した後も継続して力を行使しました。メイジというオンリーワンの仮面ライダーではないけれども、登場の話数、タイミングから見て、従来のゲスト的な女性ライダーよりも一歩前進したといってよいでしょう。

そのような「女の子ライダー」が登場した『ウィザード』では、それでは境界線上の存在としての仮面ライダーはどうなっているのでしょうか?


仮面ライダーになったが、どうした

ずばり言ってしまうと、『ウィザード』は無効試合だとわたしは思います。
この世界における仮面ライダーは条件を満たせば誰でもなることが出来ます。とはいえ、その条件を満たすということは人間と言う枠からはみ出すことになり、つまり境界線上の存在となります。ですが、『ウィザード』の物語はこれを設定として背景におくだけで、積極的に語ることはしませんでした。
となると、そのような物語で仮面ライダーになろうがなかろうが、それほどの意味は持たないのです。
むしろ、「条件を満たせば誰でも仮面ライダーになれる」ということが強調されてしまいます。
…むろん、物語としては、その複数のライダーの中でウィザードのみが主人公に値する、と描くわけですが、そこで問われているのは主人公性であり、仮面ライダーそのものの議論ではありません。

それでは、やっと前進した女性ライダーの登場は意味がないものなのでしょうか。


新たな価値として

とはいえ、ここでわたしは別な価値を導入し肯定したいと思います。
というのは、『龍騎』のファムを考えるからです。
この『龍騎』と『ウィザード』におけるメイジの象徴は同じであり、つまり「条件を満たせば誰でもライダーになれる」の体現なわけです。
同じことをやろうとして、『龍騎』ではイベントとしてやるしかなかった。しかし時を経て『ウィザード』では特別感もなく少女が仮面ライダーに変身します。しかもこれは少女に限ったことではなく、幼い少年も、子どもを持つお父さんまでもそうなのです。『龍騎』でやろうとした、「性別年齢問わず」のライダーが『ウィザード』でさらりと実現しているわけです。

このことが示しているのは、視聴者がどんな素性の人間が仮面ライダーになってもそれほど拒絶しない、ということです。そしてそれは、『ウィザード』に至るまでのシリーズが種を蒔き続けてきたからにほかならないのです。

…ただし、ここでの仮面ライダーがメイジであることは要注意です。これまで女性ライダーが実現しなかったのは、視聴者の拒絶反応…つまり、「玩具が売れない」があったからですから、専用のアイテムが出来てはじめて成立するともいえるわけです。
とはいえコレクターズアイテムとしてなら買う層は一定数いるでしょうし、となると、そこまでかたくなに避けるリスクというのは減っていると思います。

これらのことが示すことは、ずばりそれは、『ウィザード』が平成ライダーの成熟を表わしているのではないか、ということです。

1 すでに視聴者は誰が仮面ライダーになろうと受け入れる
2 誰が仮面ライダーになろうとも、単純にそのことで仮面ライダーとしての意味が生まれるわけではない

これはつまり平成ライダーというシリーズの成熟の度合いを示すものではないでしょうか。表面ではなく内容が問題になる、ということは、視聴者の成熟を意味します。

今後、真の意味で女性ライダーが誕生したとします。レギュラーキャラで、オリジナルの変身ベルトを持ち、途中でやめることなく最後まで活躍する女性ライダーです。
しかし、わたしたち視聴者は、もうそんなに驚かないのではないでしょうか。それよりも、その彼女がちゃんと意味を持って行動させられるか、そちらの方が議論されるのではないでしょうか。
気がつけば、平成ライダーはそこまで到達していたのではないでしょうか。

そしてそこで初めて、「境界線上の存在としての女性ライダー」が語るに値するものとして登場するのではないでしょうか。

稲盛真由の出現は、ひとつの布石として捉えていいのではないかとわたしは思います。
この先のシリーズの展開に注目していきたいと思います。


『ウィザード』、あっさりしてるなあ

……しかしウィザードは境界の存在を打ち出すといってあまりやらず、一方でこっちの境界はやすやすと突き破る。そう、やすやすと。
『ウィザード』は薄いけど、でもその薄さゆえに、歴代の葛藤を、ひょいっと飛び越えるようなところがある。これが果たして引き継がれるのか。引き継がれて欲しいんだけどな、わたしは。